YM Warm Flow Pants|冬の足取りを“適温”にする冬用登山パンツ

冬の低山もランの寄り道も、冬用登山パンツに欲しいのは「風はさえぎって、湿気だけ逃がす」こと。
YM Warm Flow Pantsは、防風透湿保温パンツとしての素性と4WAYストレッチ パンツのしなやかさを掛け合わせ、歩くときも止まるときも“ちょうどいい”温度を狙いました。僕らの日常と山のあいだを、一本でつなぐための冬用登山パンツです。


はじめに — 僕が探していた冬用登山パンツの条件

冬の山を歩くと、動いている間は体が温まっていくのに、立ち止まった瞬間だけ“余白の冷え”が忍び寄ってきます。
軽すぎるパンツだと風に削られ、分厚すぎるパンツだと今度は蒸れる。

僕が欲しかったのはその中間、冬用登山パンツとして“動”と“静”のどちらにも破綻しない一本でした。

街でも山でも使い回せて、帰り道に小走りしても突っ張らない。そんな当たり前を、きちんと積み上げたいと思ったのです。


ブロック起毛×StormFleece——風をいなして、湿気だけ逃がす

ブロックフリース パンツの考え方(裏起毛 パンツの空気層)

裏面を「格子ウール化繊起毛(ブロックウールフリース)」にすることで、微細な空気層が生まれます。

行動中は熱をほどよく保持し、停滞時には起毛層が“薄い毛布”の役をする。いわゆるモコモコの裏起毛 パンツではなく、冬用登山パンツとして過剰さを抑えた設計です。結果、汗戻りが少なく、肌離れもよいから、休憩→再スタートの切り替えでストレスが残りません。

StormFleece パンツという選択(防風 透湿 パンツの要)

採用しているStormFleeceは、いわゆる表地+裏フリース&ウールの二層ではなく、一本の生地の中で防風×透湿×保温のバランスを取る考え方。

風はしっかりいなしつつ、内部の湿気は逃がす。

防風 透湿 パンツにありがちな「シャカつく硬さ」を避け、冬用登山パンツに必要な“静かな着心地”を優先しています。

4方向へ伸びるしなやかさ(4WAYストレッチ パンツ)

行動時間が長い日ほど、膝まわりや股のストレスが蓄積します。

生地自体が4WAYストレッチで追従することで、段差や岩、ちょっとした駆け足でも運動域を邪魔しません。裾のもたつきが少ないから、足さばきも軽い。4WAYストレッチ パンツであることは、そのまま冬用登山パンツの快適性に直結します。


“丈”の1センチが変えるもの(アンクル丈 冬パンツの微調整)

足首からの“換気”は行動時に効きますが、冬はそこから冷えも入ってきます。
アンクル丈 冬パンツとして、既存の軽快さは残しつつ、数センチだけ丈を伸ばす方向で微調整。

換気のメリットは保持しながら、停滞時のスースー感を和らげました。

些細な差ですが、冬用登山パンツとしての実感値は大きいところです。


フィールドからの答え(低山〜稜線まで)

  • ハイキング 冬 パンツ:日常の低山での歩きに、起毛の“薄い余裕”がちょうどいい。

  • 風を通しにくい パンツ:稜線手前の向かい風でも、体幹の温度が保たれやすい。

  • ランでも使える 冬パンツ:帰路で少し走っても突っ張らず、汗が抜けやすい。

この三拍子が揃うことで、冬用登山パンツとしての守備範囲がぐっと広がりました。低山 冬 パンツの基準を、自分の中で一段引き上げてくれた一本です。


日本の工場で仕立てる安心(日本製 登山パンツ / 岩手の縫製)

縫い糸のテンション、伸び戻りのクセ、裾のねじれ。ストレッチ素材の縫製は、よくも悪くも“戻ろうとする力”との対話です。
現場では試し縫いを何度も繰り返し、日本製 登山パンツとしての素直な落ち着きを探りました。腰の収まりが良く、膝の曲げ伸ばしでストレスが出ない。一本めの穿き心地で、その日がだいたい決まってしまうからこそ、冬用登山パンツの土台は縫製品質に置いています。


サイズと選び方(冬山 ボトムス / 冬 登山 ウェア ボトム)

冬山 ボトムスは、体調や天候、標高で正解が変わります。
このパンツは素肌でも、薄手のインナーでも、どちらにも合わせやすい設計。

冬 登山 ウェア ボトムとしては、ウエストの最小〜最大値を手持ちの一本と比べ、裾丈の“換気量”をどれくらいにするかで選ぶのがおすすめです。街の寒い朝にも、低山の霜柱にも、その日の一歩目が軽くなるほうを。


よくある質問(FAQ)

Q1. 冬用登山パンツはどの気温帯が目安?

A. 個人差はありますが、平地の冷たい朝〜低山の冬域(序盤)までが基準です。停滞が多い日はミドルやアウターで調整してください。冬用登山パンツとして“行動と休憩のバランス”を意識した設計です。

Q2. 防風 透湿 パンツは蒸れませんか?

A. 風はしっかりいなし、内部の湿気だけを逃がす考え方です。汗戻りが少なく、再スタート時のヒヤッと感が軽減されます。素材由来の静かな着心地も、冬用登山パンツの快適性に効いています。

Q3. 4WAYストレッチ パンツは劣化しやすい?

A. 洗濯ネット+弱水流+陰干しを推奨。高温乾燥を避ければ、伸び戻りは安定します。冬用登山パンツとしては、運動域を確保しつつシルエットが崩れにくいようパターンで逃がしています。

Q4. 日本製 登山パンツを選ぶ理由は?

A. 伸びる生地の縫製は“戻ろうとする力”との綱引きです。現場でテンションを丁寧に合わせられるのは大きな安心。修理の相談もしやすく、冬用登山パンツを“定番”として長く使えます。



まとめ:冬用登山パンツの“適温”を一本で

歩く時間にも、止まる時間にも、どちらにも偏らない。
冬用登山パンツとしての当たり前を、静かに積み上げました。


YM Warm Flow Pantsは、山へ向かう朝も、帰り道の街も、同じ一本でいけるように作ったパンツです。MOUNTDOORの“冬の定番”として、まずはこの一本から始めてみてください。冬用登山パンツの基準が、少しだけ更新されるはずです。